Ruby で学ぶアメリカ税制 - 1245条資産の通常所得再捕捉

米国内国歳入法(Internal Revenue Code)の1245条は、減価償却を行う有形資産および無形資産の売却損益について規定した条項です*1。資産の売却益は原則としてキャピタルゲインになるわけですが、1245条は減価償却累計額の範囲で、その一部を通常所得として認識します。これは今まで計上した減価償却額は通常所得を減らす効果があったわけですが、この非課税だった所得を取り戻して課税する、という意味で、再捕捉(recapture)と呼ばれます。ここで再捕捉された所得のことを1245条通常所得と呼びます。

実際には、減価償却を行う有形資産の多くが1年を超えて保有される事業用資産と思われますので、1231条が関係してきます。USCPA の試験に出るのはほとんどこのケースでしょう。そのため、キャピタルゲイン・ロスという言葉の代わりに、1231条損益という言葉を使いたいと思います。

前のエントリで「1231条損益を考える」と言った場合、実のところ、それは、一つ一つの資産を対象に売却損益から1245条通常所得をすでに控除した金額で考えているのです。1231条損益は損益の発生理由別のグループごとに通算した損益で考えるに対して、1245条の世界は、目の前にある一つの資産の売却損益のうち通常所得として数える分を問題にします。

ではまた例によってプログラムで表現してみましょう。

# sales_price 売却価額
# original_basis 取得時の税務簿価
# adjusted_basis 減価償却分を差し引いた税務簿価

def income_on_sec1245(sales_price, original_basis, adjusted_basis)
  res = {}

  recognized_gain = sales_price - adjusted_basis
  accumulated_depreciation = original_basis - adjusted_basis

  if recognized_gain > 0
    res[:sec1245_income] = [accumulated_depreciation, recognized_gain].min
    res[:sec1231_gain] = [0, recognized_gain - accumulated_depreciation].max
  else
    # this number will be negative, which means loss.
    res[:sec1231_gain] = recognized_gain
  end
  res
end

def main
  sales_price = 120
  original_basis = 100
  adjusted_basis = 70
  puts "case1: %s" % income_on_sec1245(sales_price, original_basis, adjusted_basis).inspect

  sales_price = 80
  original_basis = 100
  adjusted_basis = 70
  puts "case2: %s" % income_on_sec1245(sales_price, original_basis, adjusted_basis).inspect

  sales_price = 50
  original_basis = 100
  adjusted_basis = 70
  puts "case3: %s" % income_on_sec1245(sales_price, original_basis, adjusted_basis).inspect
end

main

このプログラムの出力結果は、

case1: {:sec1245_income=>30, :sec1231_gain=>20}
case2: {:sec1245_income=>10, :sec1231_gain=>0}
case3: {:sec1231_gain=>-20}

となります。

case 1

入力

sales_price = 120
original_basis = 100
adjusted_basis = 70

出力

case1: {:sec1245_income=>30, :sec1231_gain=>20}

このケースでは売却価格が取得税務簿価を超えています。そのため、減価償却分(取得税務簿価 - 調整税務簿価)は全額、1245条通常所得として認識し、これを売却益から差し引いて1231条利益を算出しています。

case 2

入力

sales_price = 80
original_basis = 100
adjusted_basis = 70

出力

case2: {:sec1245_income=>10, :sec1231_gain=>0}

売却益は出ていますが、これは減価償却累計額より少ないです。そのため、売却益は全額、1245条通常所得となり、1231条利益はありません。

case 3

入力

sales_price = 50
original_basis = 100
adjusted_basis = 70

出力

case3: {:sec1231_gain=>-20}

ここでは売却損が出ていますので、1245条による通常所得の再捕捉は行われません。従って全額が、1231条損失として扱われます。

まとめ

1231条に比べると1245条でやっていることはたいしたことありませんね。要するに、税務当局は「減価償却のとき通常所得を減らしていい思いをしただろう?売却益が出てるならその所得を返しやがれ」ということですね。つくづく強欲ですね。やれやれ。税金は本当に払いたくありませんね(笑)。では次は1245条によく似た1250条の話をしたいと思います。

*1:1980年から1986年までの間に使われた ACRS という減価償却法を使う資産が一部不動産を含んだりしているようですが、マニアックな例外なのでとりあえず無視します